2017年も残すところ、わずかです。
今年もいろいろありました。
一応、釣りblogということで、釣りに特化したことを書きたいと思います。(適当に今年の写真を交えながら)
昨年末から始めたBassersLesson。おかげさまでたくさんの方と知りう事が出来ました。そして、多くの菅野バスと遊ばせて頂きました。
自分の持っているノウハウをすべて伝えるという事で、まだまだ試行錯誤の真っ最中ですが、それなりに形になってきたと思います。ただただ“釣ってもらう”という事ではなく、次につながる釣りをしてもらうというコンセプトで始めた現場型の講義です。
じっくりとお客様(受講生)の釣りを見ることで、自分で理解してなかったことや、改めて知ったことなどがありました。そして、それを言葉にするということの難しさも感じました。
こういったことは、前もって用意することもありますが、ほとんどは当日の釣りの中で見つけ、伝えることが多いです。ある意味、即興的なものなので、自分のセンスが問われるものだともいえます。それ故に、実力不足で満足して頂けなかったことがあるのは、反省をしつつ、次に繋げていくという思いです。
釣りに対する考え方や、向き合い方を考え、自分の中でも整理しきれないこともありました。
そのせいなのか、大会の方は散々な状況が続きました。今年は本当に苦しい年でした。
でも、思い返してみれば、結局のところ今までと大きく変わることもなく、やっぱりいつまでたってもバスはバスであり、そこに居る一匹とどう向き合うのかという事を見失ってはいけないと思いました。
確かに“入れ食い”に遭遇すると、それはとても気持ち良いものです。でも、苦しんで苦しんでキャッチした一匹を大事にしたいと思います。
卓球で例えるなら、ダメもとで振り切ったドライブよりも、狙って決めたカウンター。同じ1点ですが、綿密な戦略の上にある1点は、次の1点を生みます。相手の動きや気持ちを読み切った得点は、その試合が終わっても自分の糧になっています。そんな一匹を追い求めていくことが、次のステップに繋がると思います。
今年はGFFOで田辺さんと大会に出場し、年末には取材同行もありました。私にとって、目標とするアングラーの一人であり、釣り人という枠を除いても、尊敬する人です。
いろんな所作、言葉に触れて、いつも勉強させてもらっています。今の環境は、本当に驚きますし、感謝しかありません。
気がつけば、バスと出会って、もう30年余り・・・。歳をとったものです。それなりのキャリアになりました。
でも、田辺さんはいまだに「バスを掛けて焦っちゃうときあるだろ?」って言います。そうなんです。何年やっても、何匹釣っても、ドキドキはあるし、いつもと違う自分が居るんです。そこにある非日常がとても楽しいんです。偉大な魚だと思います。
これは本当に最高の思い出でした。もう思い残すことはないです。(まだ死にませんよ)
道具に対しての理解度も深くなった年でした。いままで漠然と理解していたことが、具体化しました。
今更なのかと、自分に呆れることもありましたが、今後は迷うことは少ないと思います。また、これも私、独特の考え方かもしれませんが、lessonを通じて皆さんにお伝えできればと思います。
そんな感じの2017年。振り返ってみれば、相変わらずいろんな人に迷惑を掛けてきました。本当にすいませんでした。
でも・・・おそらく2018年も変わらないと思います。(反省はしますが。)
それでは、良いお年をお迎えください。
2018年も、よろしくお願いします。
田中大介
2017年12月31日
2017年12月30日
残り二日
今年も残り二日です。いや、一日と1時間30分くらいでしょうか。
今は息子も島根から帰ってきており、今日は夜勤明けでしたが広島に行ってきました。嫁と息子の買い物のドライバーでした。私は、結局何も買わず終い。。。
ただただ歩いて体力をつけただけでした。帰りに温泉に行けたのは良かったですが。久しぶりにゆっくりしました。
しかし!明日も仕事です。そして、明後日も。。。不定期な仕事なので仕方ないですが、わずかな息子の帰省にまったく合わせられないという事に、かなり気持ちが萎えました。まあ、卓球場も空いてないので、打つことも出来ないんですけど。大事な大会も近いので、極寒で釣りとか出来ないですし。
今年はいろいろありましたが、息子の進学はやはり大きな変化でした。少なからず自分のフィールドワークには影響しました。良いか悪いかなんて、人生が終わってみなければわからないものなので、今は良い方に意味付けておきます。おかげでいろんな経験も出来ましたし。もちろん、来年も応援を中心に援助していきます。
そして、長女は受験生です。こちらも大事な節目。
親は祈るしかないですが、頑張って欲しいものです。
今という時間は、二度と戻ってこないです。これから訪れる出来事も一回きりのもの。ならば、人生楽しまなくては損ですね。
今年は、少し後ろ向きな事もありました。来年はもっと前を向いて行きたいと思います。
相変わらずの文章ブログですいません。
今は息子も島根から帰ってきており、今日は夜勤明けでしたが広島に行ってきました。嫁と息子の買い物のドライバーでした。私は、結局何も買わず終い。。。
ただただ歩いて体力をつけただけでした。帰りに温泉に行けたのは良かったですが。久しぶりにゆっくりしました。
しかし!明日も仕事です。そして、明後日も。。。不定期な仕事なので仕方ないですが、わずかな息子の帰省にまったく合わせられないという事に、かなり気持ちが萎えました。まあ、卓球場も空いてないので、打つことも出来ないんですけど。大事な大会も近いので、極寒で釣りとか出来ないですし。
今年はいろいろありましたが、息子の進学はやはり大きな変化でした。少なからず自分のフィールドワークには影響しました。良いか悪いかなんて、人生が終わってみなければわからないものなので、今は良い方に意味付けておきます。おかげでいろんな経験も出来ましたし。もちろん、来年も応援を中心に援助していきます。
そして、長女は受験生です。こちらも大事な節目。
親は祈るしかないですが、頑張って欲しいものです。
今という時間は、二度と戻ってこないです。これから訪れる出来事も一回きりのもの。ならば、人生楽しまなくては損ですね。
今年は、少し後ろ向きな事もありました。来年はもっと前を向いて行きたいと思います。
相変わらずの文章ブログですいません。
2017年12月28日
取材同行
昨日、一昨日と田辺さんの取材同行に行ってきました。
いつも新しいことを見せて頂き、とても刺激になります。
今回はBasserの田辺道場です。
来月の発売が楽しみですね!
なかなかのグッドフィッシュも!!!チラ見せですw
そして、中日の夜は楽しい食事会。
書けない話もたくさんありますが、釣りにフィードバック出来る話もたくさん!(当たり前ですが。。。)
今後のトーナメント、lessonに生かしていきたいと思います。
考えてみれば、片田舎の私が田辺さんと一緒に仕事が出来るというのは、本当に奇跡的な事だと思います。
子供のころには、本当に雲の上の存在でした。人生は本当に面白いと思います。
緊張していたわけではないと思いますが、怒涛の二日間が終わり、今は少し疲れが出ています。
年始もイベント盛りだくさんなので、気を抜かずに頑張って走って行きたいと思います。
いつも新しいことを見せて頂き、とても刺激になります。
今回はBasserの田辺道場です。
来月の発売が楽しみですね!
なかなかのグッドフィッシュも!!!チラ見せですw
そして、中日の夜は楽しい食事会。
書けない話もたくさんありますが、釣りにフィードバック出来る話もたくさん!(当たり前ですが。。。)
今後のトーナメント、lessonに生かしていきたいと思います。
考えてみれば、片田舎の私が田辺さんと一緒に仕事が出来るというのは、本当に奇跡的な事だと思います。
子供のころには、本当に雲の上の存在でした。人生は本当に面白いと思います。
緊張していたわけではないと思いますが、怒涛の二日間が終わり、今は少し疲れが出ています。
年始もイベント盛りだくさんなので、気を抜かずに頑張って走って行きたいと思います。
2017年12月25日
2017年釣り納め 菅野釣行
いろいろ計算したら、今日が2017年の釣り納めになりそうです。
ということで、自分の好きな釣りをしてきました。
多いようで、いつもよりも少なめのタックル達。
水温はまだなんとか12℃をキープです。まだまだ魚は元気です。
ファーストフィッシュはカバーテキサス。
45cmには届かないくらいですが、コンディションもグッドです。
カバーの中からグイグイと持っていかれるバイトは病みつきになりますね!
ちなみにこんなカバーです。
ゴージャスカバーですね。
ルアーは、エスケープツインです。当然ですね!安心、信頼、絶大!褒める言葉が見つかりません。
さて、テキサス納めは出来たので、次はジャークベイトです。
ひらめきからのエリア変更で、いきなり50UP!!
これには痺れました。。。釣り納めにこのクオリティ。。。最高です。
ルアーは、TADAMAKI132。カラーはローテしてたけど、結局パールアユオレンジベリー。
パール系好きだなぁと自分でも思います。これも絶大な信頼を置いてます。
もうお腹いっぱいでしたが、最後に帰りがけにガンターオーバル+FGダディで1kgくらいのをキャッチして終了としました。ディープの魚なので、写真はナシで素早くリリースしました。
今年もたくさん楽しませてもらいました。バスに感謝です。
本当にバスフィッシングと出会えてよかったと思います。
さて、落ち着いた年末を・・・とは、いかないんですよね。まだ一仕事あるんで。
さあ、気分を入れかえてがんばっぞ!!
では!
ということで、自分の好きな釣りをしてきました。
多いようで、いつもよりも少なめのタックル達。
水温はまだなんとか12℃をキープです。まだまだ魚は元気です。
ファーストフィッシュはカバーテキサス。
45cmには届かないくらいですが、コンディションもグッドです。
カバーの中からグイグイと持っていかれるバイトは病みつきになりますね!
ちなみにこんなカバーです。
ゴージャスカバーですね。
ルアーは、エスケープツインです。当然ですね!安心、信頼、絶大!褒める言葉が見つかりません。
さて、テキサス納めは出来たので、次はジャークベイトです。
ひらめきからのエリア変更で、いきなり50UP!!
これには痺れました。。。釣り納めにこのクオリティ。。。最高です。
ルアーは、TADAMAKI132。カラーはローテしてたけど、結局パールアユオレンジベリー。
パール系好きだなぁと自分でも思います。これも絶大な信頼を置いてます。
もうお腹いっぱいでしたが、最後に帰りがけにガンターオーバル+FGダディで1kgくらいのをキャッチして終了としました。ディープの魚なので、写真はナシで素早くリリースしました。
今年もたくさん楽しませてもらいました。バスに感謝です。
本当にバスフィッシングと出会えてよかったと思います。
さて、落ち着いた年末を・・・とは、いかないんですよね。まだ一仕事あるんで。
さあ、気分を入れかえてがんばっぞ!!
では!
2017年12月23日
時間を見つけて短時間釣行
昨日の話です。
仕事が早く終わったので、菅野に行っている児玉くんのバックシートを強奪しに行ってみました。下流に居たのに、上流まで呼びつけてね(笑)
時間は2時間ちょっとくらいしかできない。なので、良いと思われるところをランガンしようと思ったんですが、いきなり長距離移動不能になりまして。。。
んで、仕方ないの近場で。お気に入りのエリアに行くと比較的すぐに反応してくれました。
大きくはないですが、きれいな魚でした。
んで、私は・・・何も起こりませんでした。まあ、釣果よりも楽しい時間を過ごせたので良かったですが。
水温はまだ12℃近くあり、年末年始もしっかり釣れてくれそうです。ただ、デカいのは探していかないといけないですけど。
1月はまだまだlessonの予約空いてます。
魚をキャッチするまでのプロセスをもう一度見直してみたいという方、ぜひお越しください。
キャスト、フッキングなど、基本動作、初期設定はとても大事です。
ミスをするには、それなりの理由があります。
〜1月のlesson日〜
<予約不可日> 4.5日 8日、
上記以外は、遠慮なくお問い合せ下さい。
仕事が早く終わったので、菅野に行っている児玉くんのバックシートを強奪しに行ってみました。下流に居たのに、上流まで呼びつけてね(笑)
時間は2時間ちょっとくらいしかできない。なので、良いと思われるところをランガンしようと思ったんですが、いきなり長距離移動不能になりまして。。。
んで、仕方ないの近場で。お気に入りのエリアに行くと比較的すぐに反応してくれました。
大きくはないですが、きれいな魚でした。
んで、私は・・・何も起こりませんでした。まあ、釣果よりも楽しい時間を過ごせたので良かったですが。
水温はまだ12℃近くあり、年末年始もしっかり釣れてくれそうです。ただ、デカいのは探していかないといけないですけど。
1月はまだまだlessonの予約空いてます。
魚をキャッチするまでのプロセスをもう一度見直してみたいという方、ぜひお越しください。
キャスト、フッキングなど、基本動作、初期設定はとても大事です。
ミスをするには、それなりの理由があります。
〜1月のlesson日〜
<予約不可日> 4.5日 8日、
上記以外は、遠慮なくお問い合せ下さい。
2017年12月20日
気が付けば残り11日ですか。。。
年末のネタがないときは、こういったカウントダウンか、一年の思い出を書き綴るのが常套手段です。
しかし、今年もあっという間に終わりますね。
年末までの予定を書いてみても、結構びっちりでした。そして、年始も。
釣り納めも、なんとか行けるかどうか?という感じですし。。。最後はグッドサイズで絞めたいなぁ。
実釣ネタがあまりないので、思い出の話になってしまいますが、今年はとにかく天気に翻弄された一年でした。
PBTは、延期に続く延期。なので、プラもしっかりすることが出来ず、苦戦しまくりました。
これまでもPBTは、プラをしっかりと行ってプランを立てるのではなく、当日の魚を考えて動くという事を第一に釣りをしてきました。でも、今年はそういった準備も出来なかったり、中山湖という新しいフィールドが入ったりと、今まで通りとは行かないことがあって、なかなか本戦でアジャストすることが出来ませんでした。
でも、釣るも、釣らないも実力です。
今年のPBTは、とにかく釣れない大会が多く、総ウエイトでは過去最低だと思います。でも、参加している人は全てイーブンの条件です。
運が全くないとは言いませんが(すべての勝負ごとに運は少なからずあるので)、運だけでどうにかなるものではないと思います。勝負の世界において運で決まるのは、本当に実力が均衡している場合のみだと思っています。
運も実力のうちとは、昔から言います。これが真実かどうか知りませんが、運だからということで片づけるのは好きではないです。チャンスはすべて同等にあると思います。それを掴むのか、逃すのかの違いです。勝負が出来るだけの、土台があるなら、必ずそのチャンスが来ます。それを掴む準備が出来ているかどうか。
ただし、その土台がないなら、もっと努力するだけです。自分の足りなさを運のせいにしてはいけない。
PBTの自分の結果と、息子の卓球を見てきて、いろいろと感じたものがありました。反省し、気付きがあるなら、前に進めます。努力の方法がわかっているから。でも、調子が悪かったとか、運がなかったとかいうのであれば、そこでお終いです。そんなことを言う強い人がいるかもしれません。でも、どこかでしっかり努力しているものです。
今日もいろいろと頭を使ったので、夜はしっかり打ち込んできます(笑)
体の疲れと、頭の疲れは別物です。
しかし、今年もあっという間に終わりますね。
年末までの予定を書いてみても、結構びっちりでした。そして、年始も。
釣り納めも、なんとか行けるかどうか?という感じですし。。。最後はグッドサイズで絞めたいなぁ。
実釣ネタがあまりないので、思い出の話になってしまいますが、今年はとにかく天気に翻弄された一年でした。
PBTは、延期に続く延期。なので、プラもしっかりすることが出来ず、苦戦しまくりました。
これまでもPBTは、プラをしっかりと行ってプランを立てるのではなく、当日の魚を考えて動くという事を第一に釣りをしてきました。でも、今年はそういった準備も出来なかったり、中山湖という新しいフィールドが入ったりと、今まで通りとは行かないことがあって、なかなか本戦でアジャストすることが出来ませんでした。
でも、釣るも、釣らないも実力です。
今年のPBTは、とにかく釣れない大会が多く、総ウエイトでは過去最低だと思います。でも、参加している人は全てイーブンの条件です。
運が全くないとは言いませんが(すべての勝負ごとに運は少なからずあるので)、運だけでどうにかなるものではないと思います。勝負の世界において運で決まるのは、本当に実力が均衡している場合のみだと思っています。
運も実力のうちとは、昔から言います。これが真実かどうか知りませんが、運だからということで片づけるのは好きではないです。チャンスはすべて同等にあると思います。それを掴むのか、逃すのかの違いです。勝負が出来るだけの、土台があるなら、必ずそのチャンスが来ます。それを掴む準備が出来ているかどうか。
ただし、その土台がないなら、もっと努力するだけです。自分の足りなさを運のせいにしてはいけない。
PBTの自分の結果と、息子の卓球を見てきて、いろいろと感じたものがありました。反省し、気付きがあるなら、前に進めます。努力の方法がわかっているから。でも、調子が悪かったとか、運がなかったとかいうのであれば、そこでお終いです。そんなことを言う強い人がいるかもしれません。でも、どこかでしっかり努力しているものです。
今日もいろいろと頭を使ったので、夜はしっかり打ち込んできます(笑)
体の疲れと、頭の疲れは別物です。
2017年12月18日
人のふり見て我がふり直せ
16、17日と出雲に息子の応援に行ってました。
16日はちょっと寒いかな?くらいでしたが、その夜から防風&雪という状況。
そして、朝にはこの景色。うん、山陰だよね!って納得。
昔、「野音でやるからには雨くらい降らなきゃ!」みたいなことを言ってたアーティストが居ましたが、せっかく山陰に行ったんだから雪くらい降らなきゃね(笑)晴天の山陰なんて面白くないですよ。
ということで外は寒い日でしたが、体育館内は激熱でした。
まあ、息子の試合は・・・ちょっと寒くなるような出来だったので、ここでは触れませんが、チームとしては最高に盛り上がりました。
ただ、インハイと違って、次につながる大会じゃないのがなんとも残念。この先輩たちとの試合もこれが最後だと思うと、とても寂しいです。
ということで、しっかり応援しながらも、どこかで冷静に選手のプレーを見ている自分が居ました。出来るだけ客観的に何が良くて、何が悪いのかを。
もう人に卓球を教えることはないので、自分の為に勉強しています。強い子と弱い子と何が違うのかを。
それを今日の練習でやってみたら、面白いように入りました。
「今日はえらく簡単に打たれるなぁ。」とパートナーが漏らすくらいに。
上手い選手のプレーって、とても簡単そうにするので、全然凄くないように感じてしまいます。でも、実際には相当な練習の上に成り立っているし、その簡単に見えるプレーに支えられて、ファインプレーが生まれます。
ということは、「簡単に打たれる」というのは、出来てきていることかと。ちょっと嬉しくなりましたね。
でも、これが続いて自分の身にならないといけません。釣りも一緒。
たまたま釣れたという事が、狙って釣るに変わらないといけない。
偶然を必然にする作業。とても難しいし、時間も掛かりますが、目標が明確になっていれば、向かっていくことが出来ます。
なんとなく〜ってやっていたら、なんとなく〜な結果しか生まれません。
タイトルですが、この“人の振り見て我が振り直せ”は、反省の意で使われることが多いです。でも、自分を前が前に進むときも同じで、良い例を見て、真似をすることがとても大事だと思います。
今年も残りわずかですが、相変わらず欲張りに生きています。最近、体がちょっとガタついてきているけど、やりたいことが多すぎるので、だましながらやっていこうと思います。
あ〜試合に出たいなぁ。。。
あ〜釣りに行きたいなぁ。。。
寝ている暇がない(笑)
16日はちょっと寒いかな?くらいでしたが、その夜から防風&雪という状況。
そして、朝にはこの景色。うん、山陰だよね!って納得。
昔、「野音でやるからには雨くらい降らなきゃ!」みたいなことを言ってたアーティストが居ましたが、せっかく山陰に行ったんだから雪くらい降らなきゃね(笑)晴天の山陰なんて面白くないですよ。
ということで外は寒い日でしたが、体育館内は激熱でした。
まあ、息子の試合は・・・ちょっと寒くなるような出来だったので、ここでは触れませんが、チームとしては最高に盛り上がりました。
ただ、インハイと違って、次につながる大会じゃないのがなんとも残念。この先輩たちとの試合もこれが最後だと思うと、とても寂しいです。
ということで、しっかり応援しながらも、どこかで冷静に選手のプレーを見ている自分が居ました。出来るだけ客観的に何が良くて、何が悪いのかを。
もう人に卓球を教えることはないので、自分の為に勉強しています。強い子と弱い子と何が違うのかを。
それを今日の練習でやってみたら、面白いように入りました。
「今日はえらく簡単に打たれるなぁ。」とパートナーが漏らすくらいに。
上手い選手のプレーって、とても簡単そうにするので、全然凄くないように感じてしまいます。でも、実際には相当な練習の上に成り立っているし、その簡単に見えるプレーに支えられて、ファインプレーが生まれます。
ということは、「簡単に打たれる」というのは、出来てきていることかと。ちょっと嬉しくなりましたね。
でも、これが続いて自分の身にならないといけません。釣りも一緒。
たまたま釣れたという事が、狙って釣るに変わらないといけない。
偶然を必然にする作業。とても難しいし、時間も掛かりますが、目標が明確になっていれば、向かっていくことが出来ます。
なんとなく〜ってやっていたら、なんとなく〜な結果しか生まれません。
タイトルですが、この“人の振り見て我が振り直せ”は、反省の意で使われることが多いです。でも、自分を前が前に進むときも同じで、良い例を見て、真似をすることがとても大事だと思います。
今年も残りわずかですが、相変わらず欲張りに生きています。最近、体がちょっとガタついてきているけど、やりたいことが多すぎるので、だましながらやっていこうと思います。
あ〜試合に出たいなぁ。。。
あ〜釣りに行きたいなぁ。。。
寝ている暇がない(笑)
2017年12月15日
菅野行ってきました。
久々の菅野釣行でした。
夜勤明けでゆっくり行ったんですが、10時まえで気温1℃!でも、風がなかったんでそんなに寒く無かったです。
今日はタックルも絞って、ディープ2タックル、ジャークベイト2タックル、クランク1タックル、ベイトネコ1タックル。
弥栄の反省も込めて、納得いくまでディープをやりましたが、30cmくらいのを1匹のみ。
デカいのはどこにいるんだろう???
水温は13℃まで上がりました。
水位は落ちていってますが、水はクリアアップしているので、ジャークベイト良さそうなんですが、何も出ませんでした。まあ、ひとストレッチしか流してないですけど。
あまりの貧果なので、土砂崩れで新作のサンカクティーサンを使ってみたら釣れました。
ちょっとかわいいサイズですが、初物なので嬉しいです。弥栄戦の時も使っていたんですが、シンカーは3.5gくらいの方が良いですね。パーツが多いのであまり軽いシンカーだとノーカンジになりますね。
フッキングは悪くないです。ま、一匹しか釣ってないですけど。シャローカバーが残っているうちはいろいろ投げ込んでみようと思います。
夜勤明けでゆっくり行ったんですが、10時まえで気温1℃!でも、風がなかったんでそんなに寒く無かったです。
今日はタックルも絞って、ディープ2タックル、ジャークベイト2タックル、クランク1タックル、ベイトネコ1タックル。
弥栄の反省も込めて、納得いくまでディープをやりましたが、30cmくらいのを1匹のみ。
デカいのはどこにいるんだろう???
水温は13℃まで上がりました。
水位は落ちていってますが、水はクリアアップしているので、ジャークベイト良さそうなんですが、何も出ませんでした。まあ、ひとストレッチしか流してないですけど。
あまりの貧果なので、土砂崩れで新作のサンカクティーサンを使ってみたら釣れました。
ちょっとかわいいサイズですが、初物なので嬉しいです。弥栄戦の時も使っていたんですが、シンカーは3.5gくらいの方が良いですね。パーツが多いのであまり軽いシンカーだとノーカンジになりますね。
フッキングは悪くないです。ま、一匹しか釣ってないですけど。シャローカバーが残っているうちはいろいろ投げ込んでみようと思います。
2017年12月14日
CDの整理
師走の忙しい日々ですが、ちょっとスイッチが入っちゃって、家じゅうのCDの整理を始めました。
以前は普通にCDを買う生活をしていたのもあって、家中にCDがとっち散らかってます。。。しかも、嫁のも合わせると300くらいはあるんじゃないかと。。。
んで、好きなものだけを外付けのHHDに落として聞いていたんですが、そのデータが、これまたでたらめな入れ方をしていて(私?)、気になって整理したら、半分くらい消えちゃった。。。
ということで、CDがどこにあるのか探していたんですが、こうなったらとことん落としてやろうと。
ということで、夜な夜なCDをいじくり倒してます。
しかし、懐かしいCDが沢山出てきますね。
自分と嫁はの音楽趣味は対極なので、まったく合いません。
例えば、自分は中島みゆき派。嫁はユーミン派。でも、私はさだまさしは好きだけど、嫁は千春を聞きません。。。
今はCDをショップで買う人も少ないのかな?時代は変わりましたね。。。
釣り具店も老舗が閉店になる時代ですからね。。
変われるものは変えていく。変えられないものは受け入れていく。
しかし、自分の音楽趣味は80年代で止まっているな(笑)
昔は〜って言っている時点でじじぃ決定だな。釣りでも「この間は・・・」っていう時は、10年くらいの範囲は含まれているから(笑)
明日は、少しだけ釣りに行ってみよう。気分転換も大事、大事!
以前は普通にCDを買う生活をしていたのもあって、家中にCDがとっち散らかってます。。。しかも、嫁のも合わせると300くらいはあるんじゃないかと。。。
んで、好きなものだけを外付けのHHDに落として聞いていたんですが、そのデータが、これまたでたらめな入れ方をしていて(私?)、気になって整理したら、半分くらい消えちゃった。。。
ということで、CDがどこにあるのか探していたんですが、こうなったらとことん落としてやろうと。
ということで、夜な夜なCDをいじくり倒してます。
しかし、懐かしいCDが沢山出てきますね。
自分と嫁はの音楽趣味は対極なので、まったく合いません。
例えば、自分は中島みゆき派。嫁はユーミン派。でも、私はさだまさしは好きだけど、嫁は千春を聞きません。。。
今はCDをショップで買う人も少ないのかな?時代は変わりましたね。。。
釣り具店も老舗が閉店になる時代ですからね。。
変われるものは変えていく。変えられないものは受け入れていく。
しかし、自分の音楽趣味は80年代で止まっているな(笑)
昔は〜って言っている時点でじじぃ決定だな。釣りでも「この間は・・・」っていう時は、10年くらいの範囲は含まれているから(笑)
明日は、少しだけ釣りに行ってみよう。気分転換も大事、大事!
2017年12月13日
大介的防寒対策
以前にもポストしていると思うんですが、今のベストというものをアップしてみます。
まずは頭から。
NORIESのニットキャップです。これは新色。いいですね。
頭は暖かければよいと思います。ただ、私は“つば”が欲しいと思う人なので、このニットキャップは重宝してます。もう少し長い方がいいんですが、ビジュアル的にはこれくらいなんでしょうね。つばがない柔らか素材の場合は、通常のキャップ(メッシュとか)の上に被っていることが多いです。
あとは耳ですね。以前はイヤーマフラーとかいろいろしていましたが、今はフードをかぶっていることが多いです。アウターのフードはあまり好きじゃないんですが、ミドルウエアにダウン素材を着ることが多くなったので、ダウンのフードを被ってます。ダウン素材はとにかく暖かいのと軽いのが良いです。
ということで、ネックウォーマーもダウン素材です。
(モンベルHPから拝借)
モンベルのものを愛用しています。安いですし。ただ、ボタン式(スナップ?)なので、きっちり止めることが出来ません。やたらと首が細い人はぶかぶかになるかもしれません。
次に手先です。
普段は5本切りタイプ。
極寒時は5本指タイプ。
いずれもNORIESです。とても使い勝手が良いのですが、あまり売ってないのがネックかも。。。手袋はサイズが違うとかなり使い勝手が悪いのでショップで着用してから購入することを薦めます。
5本指タイプの裏技として手術用手袋をつけるというのがあります。
こういうタイプで、大体2000円前後で買えます。これを着けておくと、手が濡れないので、ランディング時でも気になりません。まあ、グローグが濡れていれば、冷たいんですけどね。でも、ないよりはマシです。
他には、手首に巻くタイプのカイロもありますが、今はあまり使ってません。山口の冬は、そこまで寒くないので。。。
次に足先。
靴下は、いろんなメーカーから厚手の温かいものが出ているので、あまり気にせずに適当なものを履いています。お金を掛ければそれだけ良いのかもしれませんが、どちらかというと靴そのものにお金を掛けた方が良いです。
(KEENのHPから拝借)
今はKEENのウインターポートを履いていますが、足首がきっちりしないので、足のサイズをしっかりと合わせた方が良いと思います。私のは少し大きいです。。。横幅が大きめなので、偏平足の人にはお勧めです(笑)
足先カイロは、足が蒸れやすいので嫌いです。。。足先につけるよりは、足首に巻くタイプの方が良いと思います。んが、これも今は使ってないです。。。山口の冬は・・・・・まあ、そうゆう事です。
そして、ボディーウエアですが、直接肌につくインナー系は、暖かいということは大事ですが、肌の弱い私は痒くならないということも大事です。今のところ値段と相談してユニクロのヒートテックで落ち着いてます。汗をかくとあまり良くないのですが、バスフィッシングだとそこまで汗をかかないので、なんとかなってます。オカッパリなどはブレスサーモとか、もう少し高機能なものの方が良いかもしれません。わからないけど。
ミドルウエアは2着。最近はワークマンの裏アルミ長袖ハーフジップというモデルを着ています。特別暖かいとは思いませんが、カイロなしで十分いけているので良いのかなと。その上に、しまむらのライトダウンジャケット。これは上でも書きましたがフード付きがお勧め。モコモコするのが嫌ならフード無しでもよいですが。
ボトムは、これまたワークマンのライジングトレイルタイツを履いています。が・・・ちょっと痒くなるので、chargeheatロングタイツが気になっています。今度買ってみます。
そして、ユニクロの防風系の暖パン。何でもよいと思います。ただ、男性諸君は、前空きは忘れずに。冬はトイレも近くなります。そして、何枚も着こむとなかなか出てこなくなります。そして、間に合わない・・・なんてことも。。。今のところ、私は間に合ってますが、齢もいくといろいろ心配ではありますね。残尿とかね・・・・。もうやめます。
んで、アウターです。これはシマノのそんなに高くないものを着ています。たぶん3年前くらい。随分とくたびれてきましたから。アウターは、お洒落の部分も大いにあるので、好みのものを着ればよいのではないかと思います。雨や雪が絶対にないときは、私はダウンジャケットの厚手のものを着ています。軽い雨くらいだったら撥水するモデルです。ちょっとモコっとしますが、軽いのが一番の理由です。ボトムは、ダウンのものが高いので、中綿の入ったモデルを着ています。これもシマノです。
フルタイムで湖上に出るような人以外は、そんなに高くないモデルを1〜2年で着まわす方が良いのではないかと思います。撥水が落ちるということもありますが、ファスナーや袖回りなど、それなりにくたびれてくるので。丁度良いダウンがあれば、アウターはレインでもよいかなと思います。
あ、そうそうダウンの2枚着という方法もあります。この場合は、中に着る方をダウンベストにします。そうすると、腕まわりはすっきりするので、キャスティング時など支障がないです。暑くなったらどちらかを脱げばよいですし。
それと、着たら暑いけど、脱いだら寒いというときありますよね?そういう時は、ミドルウエアの前を開けるだけでも体温調整が出来ます。アウターはそのままで。
わきの下などにベンチレーションが付いているモデルもありますね。蒸れは水滴になり、体温低下の原因になりますので、こまめな調整が大事です。
今のところ、こんな感じですが、今年の冬はとても寒くなるようなので、また良いものを見つけたら紹介したいと思います。
まずは頭から。
NORIESのニットキャップです。これは新色。いいですね。
頭は暖かければよいと思います。ただ、私は“つば”が欲しいと思う人なので、このニットキャップは重宝してます。もう少し長い方がいいんですが、ビジュアル的にはこれくらいなんでしょうね。つばがない柔らか素材の場合は、通常のキャップ(メッシュとか)の上に被っていることが多いです。
あとは耳ですね。以前はイヤーマフラーとかいろいろしていましたが、今はフードをかぶっていることが多いです。アウターのフードはあまり好きじゃないんですが、ミドルウエアにダウン素材を着ることが多くなったので、ダウンのフードを被ってます。ダウン素材はとにかく暖かいのと軽いのが良いです。
ということで、ネックウォーマーもダウン素材です。
(モンベルHPから拝借)
モンベルのものを愛用しています。安いですし。ただ、ボタン式(スナップ?)なので、きっちり止めることが出来ません。やたらと首が細い人はぶかぶかになるかもしれません。
次に手先です。
普段は5本切りタイプ。
極寒時は5本指タイプ。
いずれもNORIESです。とても使い勝手が良いのですが、あまり売ってないのがネックかも。。。手袋はサイズが違うとかなり使い勝手が悪いのでショップで着用してから購入することを薦めます。
5本指タイプの裏技として手術用手袋をつけるというのがあります。
こういうタイプで、大体2000円前後で買えます。これを着けておくと、手が濡れないので、ランディング時でも気になりません。まあ、グローグが濡れていれば、冷たいんですけどね。でも、ないよりはマシです。
他には、手首に巻くタイプのカイロもありますが、今はあまり使ってません。山口の冬は、そこまで寒くないので。。。
次に足先。
靴下は、いろんなメーカーから厚手の温かいものが出ているので、あまり気にせずに適当なものを履いています。お金を掛ければそれだけ良いのかもしれませんが、どちらかというと靴そのものにお金を掛けた方が良いです。
(KEENのHPから拝借)
今はKEENのウインターポートを履いていますが、足首がきっちりしないので、足のサイズをしっかりと合わせた方が良いと思います。私のは少し大きいです。。。横幅が大きめなので、偏平足の人にはお勧めです(笑)
足先カイロは、足が蒸れやすいので嫌いです。。。足先につけるよりは、足首に巻くタイプの方が良いと思います。んが、これも今は使ってないです。。。山口の冬は・・・・・まあ、そうゆう事です。
そして、ボディーウエアですが、直接肌につくインナー系は、暖かいということは大事ですが、肌の弱い私は痒くならないということも大事です。今のところ値段と相談してユニクロのヒートテックで落ち着いてます。汗をかくとあまり良くないのですが、バスフィッシングだとそこまで汗をかかないので、なんとかなってます。オカッパリなどはブレスサーモとか、もう少し高機能なものの方が良いかもしれません。わからないけど。
ミドルウエアは2着。最近はワークマンの裏アルミ長袖ハーフジップというモデルを着ています。特別暖かいとは思いませんが、カイロなしで十分いけているので良いのかなと。その上に、しまむらのライトダウンジャケット。これは上でも書きましたがフード付きがお勧め。モコモコするのが嫌ならフード無しでもよいですが。
ボトムは、これまたワークマンのライジングトレイルタイツを履いています。が・・・ちょっと痒くなるので、chargeheatロングタイツが気になっています。今度買ってみます。
そして、ユニクロの防風系の暖パン。何でもよいと思います。ただ、男性諸君は、前空きは忘れずに。冬はトイレも近くなります。そして、何枚も着こむとなかなか出てこなくなります。そして、間に合わない・・・なんてことも。。。今のところ、私は間に合ってますが、齢もいくといろいろ心配ではありますね。残尿とかね・・・・。もうやめます。
んで、アウターです。これはシマノのそんなに高くないものを着ています。たぶん3年前くらい。随分とくたびれてきましたから。アウターは、お洒落の部分も大いにあるので、好みのものを着ればよいのではないかと思います。雨や雪が絶対にないときは、私はダウンジャケットの厚手のものを着ています。軽い雨くらいだったら撥水するモデルです。ちょっとモコっとしますが、軽いのが一番の理由です。ボトムは、ダウンのものが高いので、中綿の入ったモデルを着ています。これもシマノです。
フルタイムで湖上に出るような人以外は、そんなに高くないモデルを1〜2年で着まわす方が良いのではないかと思います。撥水が落ちるということもありますが、ファスナーや袖回りなど、それなりにくたびれてくるので。丁度良いダウンがあれば、アウターはレインでもよいかなと思います。
あ、そうそうダウンの2枚着という方法もあります。この場合は、中に着る方をダウンベストにします。そうすると、腕まわりはすっきりするので、キャスティング時など支障がないです。暑くなったらどちらかを脱げばよいですし。
それと、着たら暑いけど、脱いだら寒いというときありますよね?そういう時は、ミドルウエアの前を開けるだけでも体温調整が出来ます。アウターはそのままで。
わきの下などにベンチレーションが付いているモデルもありますね。蒸れは水滴になり、体温低下の原因になりますので、こまめな調整が大事です。
今のところ、こんな感じですが、今年の冬はとても寒くなるようなので、また良いものを見つけたら紹介したいと思います。
2017年12月12日
安堵&安堵
大会が終わっても、収支だったり、HPへのアップだったり、来期の計画だったりと、まったくゆっくりできないのですが、今年ほど痺れたシーズンは無かったので、本当に安堵感でいっぱいです。
大会中に釣った1匹。実はプラの時にキャッチ後に死んでしまうという魚をディープからキャッチしており、立ち木エリアであっても、ランディングはゆっくり慎重にすると決めていました。
しかし、やっぱり、バイトがあると抜いちゃいますよね・・・・。ボートにあげてから「しまった!」と思ったので、なんというか、喜びとか、ガッツポーズとか、そいう心境ではありませんでした。
あとは、魚が心配で、心配で・・・。出来るだけエア抜きはしたくない人なんですが、今回は慎重に魚の状態を見極めて、パシュっとしました。
あとは、何度も確認して。。。
やっぱりディープの魚は苦手です。釣るのは嫌いじゃないけど、大会ということになると出来るだけリスクを減らしたいので、シャローで勝負したい方なんです。
今回はディープのウエイトとシャローのウエイト、そして数などを天秤にかけて、シャローを選択しました。
状況としては、シャローの日だったと思うんですが、経験不足なんでしょうか、最後まで目的の魚にはアジャスト出来ませんでした。今年の弱さを物語ってます。
それでも、信頼のテキサスでキャッチできたことは、何よりも嬉しかったです。ショートバイトも多くあったようですが、プラの時にキャッチした魚もバイトはしっかりありました。やはり、自信のある釣りがあるという事は、何よりも強いと思います。魚に合わせていくというのは基本だと思いますが、それをやりきらなくては絶対に結果は付いてこないので。
今回、プラを通して一度も美和には入りませんでした。美和のディープが釣れているという情報もチラホラ聞こえてきました。でも、入った人がすべて釣っているわけではなかったですし、何よりもテクニカルすぎます。今の自分には到底勝負できないと思っていました。
そして、優勝ペアのコメントを聞いて、「行かなくてよかった〜」って思いました(笑)絶対にあの水深はやらないですから。魚探の水深が15mで設定してありましたし(笑)
湖の中にはたくさんの正解があって、どれを選ぶかはアングラーが決めることが出来るのです。それがバストーナメントの楽しいところ。正解はたくさんある。その中で一番釣ってきた人が、一番のパターンとなるのです。やっぱり、バスフィッシングって奥が深いですね。
もう12月の弥栄はPBTで大会をすることはないと思う(延期の延期のみかな)けど、もし再びチャンスがあるなら、もっとスキルアップしておかないと勝負できないですね。今年の冬はもう少しジャークベイトを勉強しなおします。今回560Lを久しぶりに投げてみたら、とても気持ちよくなってしまいました(笑)
では!
あ、lesson空いてますから〜。待ってます!
大会中に釣った1匹。実はプラの時にキャッチ後に死んでしまうという魚をディープからキャッチしており、立ち木エリアであっても、ランディングはゆっくり慎重にすると決めていました。
しかし、やっぱり、バイトがあると抜いちゃいますよね・・・・。ボートにあげてから「しまった!」と思ったので、なんというか、喜びとか、ガッツポーズとか、そいう心境ではありませんでした。
あとは、魚が心配で、心配で・・・。出来るだけエア抜きはしたくない人なんですが、今回は慎重に魚の状態を見極めて、パシュっとしました。
あとは、何度も確認して。。。
やっぱりディープの魚は苦手です。釣るのは嫌いじゃないけど、大会ということになると出来るだけリスクを減らしたいので、シャローで勝負したい方なんです。
今回はディープのウエイトとシャローのウエイト、そして数などを天秤にかけて、シャローを選択しました。
状況としては、シャローの日だったと思うんですが、経験不足なんでしょうか、最後まで目的の魚にはアジャスト出来ませんでした。今年の弱さを物語ってます。
それでも、信頼のテキサスでキャッチできたことは、何よりも嬉しかったです。ショートバイトも多くあったようですが、プラの時にキャッチした魚もバイトはしっかりありました。やはり、自信のある釣りがあるという事は、何よりも強いと思います。魚に合わせていくというのは基本だと思いますが、それをやりきらなくては絶対に結果は付いてこないので。
今回、プラを通して一度も美和には入りませんでした。美和のディープが釣れているという情報もチラホラ聞こえてきました。でも、入った人がすべて釣っているわけではなかったですし、何よりもテクニカルすぎます。今の自分には到底勝負できないと思っていました。
そして、優勝ペアのコメントを聞いて、「行かなくてよかった〜」って思いました(笑)絶対にあの水深はやらないですから。魚探の水深が15mで設定してありましたし(笑)
湖の中にはたくさんの正解があって、どれを選ぶかはアングラーが決めることが出来るのです。それがバストーナメントの楽しいところ。正解はたくさんある。その中で一番釣ってきた人が、一番のパターンとなるのです。やっぱり、バスフィッシングって奥が深いですね。
もう12月の弥栄はPBTで大会をすることはないと思う(延期の延期のみかな)けど、もし再びチャンスがあるなら、もっとスキルアップしておかないと勝負できないですね。今年の冬はもう少しジャークベイトを勉強しなおします。今回560Lを久しぶりに投げてみたら、とても気持ちよくなってしまいました(笑)
では!
あ、lesson空いてますから〜。待ってます!
2017年12月10日
PBT2017終了!クラシック権利獲得!!
やっと今シーズンの大会が終わりました。
延期、延期で本当に疲れたシーズンでした。
AOYの可能性はほとんどない状態だったので、今回の目標はクラシック出場権利の獲得。私の場合は年間成績11位までに入ること。
そのためには必ず1匹釣ることが大事でした。
パートナーはあゆちゃまこと住田お嬢様。つか、あゆちゃまなんて呼ぶ人みたことないんだけどね(笑)
blogはこちら。
あゆちゃまの気ままなフリーぶろぐ
今回のプランはプラから煮詰めてきた立ち木エリアでのジャークベイト。
くまちゃんとのプラではワンテンRで。
ウクレレプラでは、TADAMAKI132で。
数は出ないけどサイズは良かったです。
んで、今日は立ち木エリアでやりきる切ることにしました。
結果は、なんとか一匹を絞り出しました。
でも、テキサスなんですよね。エスケープツイン。
結局、魚は深かった。。。。雨が降っても魚は浮いてこなかった。いや、数の問題かも。
何しろ厳しかったです。
でも、この一匹で、なんと2位になりました。そして、年間成績も5位に!!
これで来春のクラシックにも出場できることになりました。ヨカッタ!
そして、PBT2017のAOYは、昨年からの参加であり、2年目にしてAOY獲得という離れ業を見せてくれたザッキーこと山崎選手。
この第五戦もリミットメイクで優勝。マジで強いな。。。おめでとう!
来期は、基本に帰って、一段とキレた攻めが出来るように頑張りたいと思います。
では!
延期、延期で本当に疲れたシーズンでした。
AOYの可能性はほとんどない状態だったので、今回の目標はクラシック出場権利の獲得。私の場合は年間成績11位までに入ること。
そのためには必ず1匹釣ることが大事でした。
パートナーはあゆちゃまこと住田お嬢様。つか、あゆちゃまなんて呼ぶ人みたことないんだけどね(笑)
blogはこちら。
あゆちゃまの気ままなフリーぶろぐ
今回のプランはプラから煮詰めてきた立ち木エリアでのジャークベイト。
くまちゃんとのプラではワンテンRで。
ウクレレプラでは、TADAMAKI132で。
数は出ないけどサイズは良かったです。
んで、今日は立ち木エリアでやりきる切ることにしました。
結果は、なんとか一匹を絞り出しました。
でも、テキサスなんですよね。エスケープツイン。
結局、魚は深かった。。。。雨が降っても魚は浮いてこなかった。いや、数の問題かも。
何しろ厳しかったです。
でも、この一匹で、なんと2位になりました。そして、年間成績も5位に!!
これで来春のクラシックにも出場できることになりました。ヨカッタ!
そして、PBT2017のAOYは、昨年からの参加であり、2年目にしてAOY獲得という離れ業を見せてくれたザッキーこと山崎選手。
この第五戦もリミットメイクで優勝。マジで強いな。。。おめでとう!
来期は、基本に帰って、一段とキレた攻めが出来るように頑張りたいと思います。
では!
2017年12月09日
はぁ〜
明日は、なんだかんだで遅れまくったPBTの最終戦です。
実はとっても憂鬱。。。ここまで調子の出ないシーズンは過去になかったからです。
もちろん、自然相手のスポーツなので、上手くいくときも、そうでないときもあると思います。
でも、でも!!!今年はあまりに酷すぎです。。。
弥栄の大会においては、一度もキーパーサイズ(30cm)をキャッチしておりません。こんなシーズンは本当にないですね。唯一の弥栄以外の大会だった中山湖でも、50cmくらいありましたが、それ1匹のみ。つまり、今シーズンのキーパーは1匹しかキャッチしていないのです。
釣れないムードになるのも無理もないですよね。。。
過去の最低成績は2013年の7位でした。でも、ギリギリ“神7”(当時はクラシックは上位7名でした)には滑り込みました。
今年のクラシックは参加延べ人数の関係で、上位8名となります。そして、前年度の年間優勝者及びクラシック優勝者は、ボーダーライン+3位までがラインとなります。私は昨年度の年間優勝者なので、11位までに入れればなんとかclassicにはクオリファイ出来るのです。
そして、今の順位は13位。。。まあまあ、ヤバイ順位です。
でも、ほかの選手との位置も結構シビアなところ。
とにかく今年は釣れない大会が多く、ウエイトポイントを稼ぐことが出来てない選手が多いのです。それだけに最終戦で一気にまくることも可能なんです。
ともかく明日は全力でやります。タックルも絞りました。8タックル(笑)でも、釣りとしては結構特化してあるんで。
不安しかないですが、良い報告が出来るように頑張ります!
では!
実はとっても憂鬱。。。ここまで調子の出ないシーズンは過去になかったからです。
もちろん、自然相手のスポーツなので、上手くいくときも、そうでないときもあると思います。
でも、でも!!!今年はあまりに酷すぎです。。。
弥栄の大会においては、一度もキーパーサイズ(30cm)をキャッチしておりません。こんなシーズンは本当にないですね。唯一の弥栄以外の大会だった中山湖でも、50cmくらいありましたが、それ1匹のみ。つまり、今シーズンのキーパーは1匹しかキャッチしていないのです。
釣れないムードになるのも無理もないですよね。。。
過去の最低成績は2013年の7位でした。でも、ギリギリ“神7”(当時はクラシックは上位7名でした)には滑り込みました。
今年のクラシックは参加延べ人数の関係で、上位8名となります。そして、前年度の年間優勝者及びクラシック優勝者は、ボーダーライン+3位までがラインとなります。私は昨年度の年間優勝者なので、11位までに入れればなんとかclassicにはクオリファイ出来るのです。
そして、今の順位は13位。。。まあまあ、ヤバイ順位です。
でも、ほかの選手との位置も結構シビアなところ。
とにかく今年は釣れない大会が多く、ウエイトポイントを稼ぐことが出来てない選手が多いのです。それだけに最終戦で一気にまくることも可能なんです。
ともかく明日は全力でやります。タックルも絞りました。8タックル(笑)でも、釣りとしては結構特化してあるんで。
不安しかないですが、良い報告が出来るように頑張ります!
では!
2017年12月05日
絶対的休日
今日は休日としてゆっくりと時間を使う事を決めました。
と言っても、夜勤明けで10時前まで働いていたわけですが。
その後の時間をどう使うかというのが大事なところで、私の場合、釣りに行くかどうかということです。釣りに行けば、それなりに経験も積めるのですが、今は週末の大会に向けて弥栄ダムに集中しておきたかったので、近所の釣行は控えました。
ということで、超々久しぶりに映画を見ることにしました。
「IT」という映画で、ジャンルはホラーということになっています。実は一人で映画館に行くのも、映画館でホラーを見るのも初めてということで、しっかりと準備することにしました。
ITはリメイクなので、ストーリーは知っています。実はペニーワイズのファンなので。
ということで、平和な日常を過ごして、映画で一気に恐怖のどん底に落とされるという設定で、なるべく幸せに過ごしてみました。例えば、昼食はカレーとか。幸せでしょ。
それから、釣具店に行ってちょこっと買い物をしたり、中古CDを漁って昔を懐かしんだり、無印良品で買い物をしたり。本当に幸せな過ごし方です。
さて、機は熟したので、映画館へ行きました。
13:50からの予定だと記憶していたので、入り口へ行きチケットを・・・「あれ?13:15開始??」ああ、終了が15:40(なので、次の開始が15:50)。。。いろんな記憶がごっちゃになって、時間を大幅にオーバーしてしまったようです。まさに恐怖のドン底ですわ。。。
仕方ないので、一度家に帰り、卓球の準備をしてから、CDをWALKMANに入れたりして、少しでも幸せな気分を作りました。ついでに使用済みバッテリーを売りに。想像以上に高く買っていただき、これまた幸せに(笑)
そして、再度チャレンジ。
ちゃんと15:50に間に合いました。
内容は、ネタバレになるので書きませんが、本当に良い映画です。スティーブンキング原作の映画は結構好きなんですが、スタンドバイミーに通じるものが多くあり、私の人間関係の根幹に通じるものがあると思いました。
ジャンルはホラーだと書きましたが、私はホラーだと思っていません。むしろ青春映画です。熱い友情や、ほろ苦い愛情など、様々な要素が含まれています。そして、ペニーワイズの好演技も光りました。前作は小ばかにしたようなしぐさが多く、それもまた最高に好きだったのですが、今回は違ったペニーワイズを見せてくれました。
そういえばバンドやっていたときも、一度ピエロメイクしたことがったなぁ。ニューロティカをしていたわけではないけど。昔からピエロは好きです。
ということで、映画を見終わり、何とも言えぬ現実と離れた感じで、卓球の練習に行ったのです。ちなみに卓球は、まあまあ好調でした。膝を擦りむいたけど。
こうして、今日の絶対的休日は終わりました。全然ゆっくりできない日でしたが、心はすっかり癒されました。
明日も仕事です。ITの第二章は2019年の秋ごろらしいので、それまで頑張っていこうと思います。
では!
P.S 雨の日の排水溝が気になって仕方ありません。
と言っても、夜勤明けで10時前まで働いていたわけですが。
その後の時間をどう使うかというのが大事なところで、私の場合、釣りに行くかどうかということです。釣りに行けば、それなりに経験も積めるのですが、今は週末の大会に向けて弥栄ダムに集中しておきたかったので、近所の釣行は控えました。
ということで、超々久しぶりに映画を見ることにしました。
「IT」という映画で、ジャンルはホラーということになっています。実は一人で映画館に行くのも、映画館でホラーを見るのも初めてということで、しっかりと準備することにしました。
ITはリメイクなので、ストーリーは知っています。実はペニーワイズのファンなので。
ということで、平和な日常を過ごして、映画で一気に恐怖のどん底に落とされるという設定で、なるべく幸せに過ごしてみました。例えば、昼食はカレーとか。幸せでしょ。
それから、釣具店に行ってちょこっと買い物をしたり、中古CDを漁って昔を懐かしんだり、無印良品で買い物をしたり。本当に幸せな過ごし方です。
さて、機は熟したので、映画館へ行きました。
13:50からの予定だと記憶していたので、入り口へ行きチケットを・・・「あれ?13:15開始??」ああ、終了が15:40(なので、次の開始が15:50)。。。いろんな記憶がごっちゃになって、時間を大幅にオーバーしてしまったようです。まさに恐怖のドン底ですわ。。。
仕方ないので、一度家に帰り、卓球の準備をしてから、CDをWALKMANに入れたりして、少しでも幸せな気分を作りました。ついでに使用済みバッテリーを売りに。想像以上に高く買っていただき、これまた幸せに(笑)
そして、再度チャレンジ。
ちゃんと15:50に間に合いました。
内容は、ネタバレになるので書きませんが、本当に良い映画です。スティーブンキング原作の映画は結構好きなんですが、スタンドバイミーに通じるものが多くあり、私の人間関係の根幹に通じるものがあると思いました。
ジャンルはホラーだと書きましたが、私はホラーだと思っていません。むしろ青春映画です。熱い友情や、ほろ苦い愛情など、様々な要素が含まれています。そして、ペニーワイズの好演技も光りました。前作は小ばかにしたようなしぐさが多く、それもまた最高に好きだったのですが、今回は違ったペニーワイズを見せてくれました。
そういえばバンドやっていたときも、一度ピエロメイクしたことがったなぁ。ニューロティカをしていたわけではないけど。昔からピエロは好きです。
ということで、映画を見終わり、何とも言えぬ現実と離れた感じで、卓球の練習に行ったのです。ちなみに卓球は、まあまあ好調でした。膝を擦りむいたけど。
こうして、今日の絶対的休日は終わりました。全然ゆっくりできない日でしたが、心はすっかり癒されました。
明日も仕事です。ITの第二章は2019年の秋ごろらしいので、それまで頑張っていこうと思います。
では!
P.S 雨の日の排水溝が気になって仕方ありません。
2017年12月04日
久々投稿
気が付けば12月ですね。今年も残り一か月です。早いなぁ。
12月になると気持ちだけ忙しくなってしまいます。でも、時間の流れは一緒なはずなんですか。
昨日は弥栄にプラに行ってきました。
まあまあな感じでしょ。
嫌いじゃないですけどね。この感じ。
この季節にフィールドに立っていなければ見られない風景。
この感じを知っている人は共感できると思います。
決して簡単じゃない時期ですけど。
大会のプラという名目で、しっかり釣り込んでみました。
話は変わるけど、最近“ピースサイン”っていいかも?って思っています。40歳を過ぎてから多用しております(笑)
かわいいおっさんを目指しているわけではないけど、なんというか無防備な感じが良いというか。まあ、自分の意味づけでしょうけど。ギターを弾いてたころは、ピースマークとか嫌いだったんですけどね(笑)
こういうやつね。
んで、プラの話。
今回は意図せずにディープの魚を釣ったんですが、キャッチした瞬間目が飛び出てしまって、エア抜きも全く間に合わず・・・。正直、初めての経験でした。徐々に対応できずに殺してしまったことはありますが、キャッチした瞬間に「あ、無理かも」と感じたことが。お尻からあぶくが出てる状態です。
いったい何mから釣ったのかわかりませんが、15mくらいは経験あったんで、それよりも深いんでしょう。
1/2テキサスだったから、どんどん落としているうちに深いところに行ったんですね。反省です。
やっぱり、深いところの魚はリスクがあります。大会じゃなくても魚へのダメージは半端ないと思う出来事でした。
もうプラは入れないので、しっかりとイメトレします。
明日から急激に寒くなるようだし。体調管理にも気を付けます。
では!
12月になると気持ちだけ忙しくなってしまいます。でも、時間の流れは一緒なはずなんですか。
昨日は弥栄にプラに行ってきました。
まあまあな感じでしょ。
嫌いじゃないですけどね。この感じ。
この季節にフィールドに立っていなければ見られない風景。
この感じを知っている人は共感できると思います。
決して簡単じゃない時期ですけど。
大会のプラという名目で、しっかり釣り込んでみました。
話は変わるけど、最近“ピースサイン”っていいかも?って思っています。40歳を過ぎてから多用しております(笑)
かわいいおっさんを目指しているわけではないけど、なんというか無防備な感じが良いというか。まあ、自分の意味づけでしょうけど。ギターを弾いてたころは、ピースマークとか嫌いだったんですけどね(笑)
こういうやつね。
んで、プラの話。
今回は意図せずにディープの魚を釣ったんですが、キャッチした瞬間目が飛び出てしまって、エア抜きも全く間に合わず・・・。正直、初めての経験でした。徐々に対応できずに殺してしまったことはありますが、キャッチした瞬間に「あ、無理かも」と感じたことが。お尻からあぶくが出てる状態です。
いったい何mから釣ったのかわかりませんが、15mくらいは経験あったんで、それよりも深いんでしょう。
1/2テキサスだったから、どんどん落としているうちに深いところに行ったんですね。反省です。
やっぱり、深いところの魚はリスクがあります。大会じゃなくても魚へのダメージは半端ないと思う出来事でした。
もうプラは入れないので、しっかりとイメトレします。
明日から急激に寒くなるようだし。体調管理にも気を付けます。
では!